ugo's 読書感想文

読んだ本のまとめや学んだことを書いていきます。

エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢

エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢を読んだので、得た知見などのメモします。

 

 

概要

海外、とりたてアメリカで働くことを中心に紹介されている本です。

などがメインとなっています。

 

読む時に、世界の最前線で働くエンジニアが多い環境で働くことはどういうことなのかを想像していたのですが

 

全体的に面接やビザの話がメインで、エンジニアが普段どのように考え、どのように仕事に立ち向かっているかといったところはほとんどなかったのは、少し想像と異なっていた部分でした。

 

ただ、アメリカへの道筋という観点でいえば、良いノウハウがいくつか紹介されていたので、参考になりました。

 

アメリカ文化でのエンジニアの立ち位置

エンジニアの立ち位置は一般的な日本の企業とは異なり

エンジニアのキャリアパスというのが確立されているようです。

 

日本では、エンジニアを経験すると、次のキャリアパスとして管理職(つまり、マネージャー)のようなパスしか用意されていなく

 

その線からズレてしまうと、なかなか戻れないといったことがあります。

 

アメリでは、そのようなことはなく、自分が適しているのであればエンジニアとしてのキャリアパスを貫くという選択ができます。

 

ただ、やはり年齢とともに集中力や体力の衰えなどもあり、続けるのが困難な場合も発生するので、そこでパフォーマンスが出せなくてなれば、

厳しい現実が待っているため、そこの見極めが重要になります。

 

一度管理職に行き、合わないと感じたらまたエンジニアに戻るという選択肢があるのもアメリカでのキャリアパスの一つとして用意されています。

日本でも、最近の企業だと、そのようなキャリアパスが多くなっている傾向はあります。実際、私の会社でも挑戦という気持ちを大事にするので、まだ規模が小さい会社だからというのもありますが、キャリアについては割と柔軟に選べます。

 

なので、取り立てアメリカだからといったことはないとは思います。

しかし、やはりアメリカなので交渉の仕方など、キャリアパス以外の障壁などが立ちはだかることは多くなるとは思います。

 

パフォーマンスの重要性

パフォーマンスは日本よりも重大に捉えられていて

特にレイオフという概念においてパフォーマンスが一番に影響を受けるもののようです。

 

特に、自分が昇進したり、キャリア変更をした際には、慣れない状況でのレイオフがあると、真っ先に対象になる可能性があるため、タイミングにはより注意を払う必要があるようです。

 

日本だと、キャリアが変わったばかりだからであったりとか、成長見込みなどもあって、そもそもレイオフという考え自体がほぼないので気にしない人も多いかもしれないですが、アメリカだとシビアに見られる可能性があるようです。

 

レイオフ

アメリカがレイオフがよくあるとは有名な話ではありますが

企業側もそう安易とレイオフをする訳ではないようです。

 

在籍し続ける従業員のモチベーションや、訴訟文化のアメリカにおいて不当な理由や、手当などを提示せずにレイオフすると訴訟を起こされたりと、会社の評判にも関わるためです。

 

そして、レイオフの対象もそれぞれの職位により程度は決められています

 

新しく入った人がパフォーマンスが良くないのは当然で、そうすると新人ばかりがレイオフ対象になってしまうため、そこらへんの考慮というのはしっかりしているようです。

 

とは言え、日本より確実にレイオフが行われることもあり、社員だからといってうかうかしてもいられないというのはあります。

 

最近でも、アメリカ大手テック企業がレイオフを立て続けに行いました。

レイオフ自体がどのように行われて、どのような条件などが提示されるのかなど、やはり実際に立ち会わないとなかなか分からないところに関しても、参考になりました。

 

基本的にレイオフが決まった社員は、その決定に対して交渉の余地がないことや、何ヶ月分の給料は保証されるなど、心構えがあるのとないのとではショックの度合いや、実際に立ち会った時に理解が追いつかないなどがありそうなので、どういうことがありそうかだけでも見聞きしておくのは重要そうです。

 

英語力

一番日本人が気になるところだと思います。

私自身、大学では英文学を専攻し、プライベートでも英語の勉強に長い時間を注ぎ込み、留学もした身ではあるので、ある程度は障害になるとは思っていないものの

やはり、エンジニアとして働く上であったり、面接時にどこまで重要視されているのかまでは分からなかったので、気になるところでした。

 

シリコンバレーでは基本的に英語能力で判断はされないというのが結論のようです。

 

実際、2010年時点ではシリコンバレーの技術者の割合では、英語ネイティブの方が少ない(アジア人50.1%, 白人 40.7%)のようです。

 

ある程度コミュニケーションが取れて、コードが書ければ特に問題がないというのが実情のようです。

 

とは言え、やはり心配になるところではあると思います。

ある程度コミュニケーションが取れるとはどのような状態なのか、など不安要素は多いです。

 

大事なことは「情報伝達速度」になるようです。

つまり、発音や文法は間違っていて、ゆっくり話すとしてもちゃんと理論立っていて、受けてが納得できることを言えていれば、発音や文法が完璧でスムーズに話せたとしてもそれは情報の伝達ができていないため、意味がないということです。

 

ニュアンスで伝わらない状態は良い状態と言える

英語で話していて、ニュアンスの間違いで相手が理解できなかったり、誤認識してしまった時の話です。

 

ニュアンスで間違いなのだからダメなのでは?と思うかもしれないですが

逆に言えば、ニュアンスさえ合っていれば問題なかったということになります。

 

日本人の不安になる面として、まず言いたいことをどう英語で言えばいいか分からないということが大きな問題になると思います。

しかし、それをクリアした上でニュアンスでミスリードになってしまったというのは、上達している証でもあります。

 

悲観的にならず、ニュアンスの問題で躓くレベルまで上達したと考える方が良いです。

 

ビザ問題

日本人に限らず、どの外国人も当たる問題だと思います。

とりたて、日本人で言えば、やはり日本企業からの海外パスがあれば一番の近道になります。

海外に支社がある、本社が海外といったパターンですね。

 

それ以外では、H-1B、L-1、Oビザ などもあるようです。

H-1Bは、高度な専門職に発行されるビザです。

L-1は、社内転勤でアメリカに来る時に発行されるビザで、一番ハードルの低そうなビザです。

Oビザは、海外企業から著名な人に対して直々にオファーがあった時に出るようなビザです。(論文などで海外でも認められる必要があるため、ハードルはとても高いです)

 

転職

アメリカでの転職でも、レジュメを書く必要は当然あり

そこに書く、Objectivesという項目では、自分の達成したいことを書きます。

 

これには、簡潔に伝えたいことのみに焦点を当てる必要があります。

自分が一番スキルを発揮できるポジションのために、どういったスキルがあり、どういった実績があるかといったものが必要になります。

 

サイト

  • LinkedIn.com
  • Monster.com
  • Dice.com

など

最初はリクルーターから連絡があり、そこから電話面談になり、エンジニアやチームリーダー、マネージャーなどと面談する流れのようです。

リクルーターは技術者ではないので、あくまで適正や問題のない人間かを判断するためのものらしいので、技術的な細かいことはエンジニア面談の時に聞くようにするのが良さそうです。

 

そして、リクルーターはノルマ的なものがあるらしく、とにかく問題ない人間であれば数うちゃ当たる精神で連絡が来るようなので、リクルーターからの連絡にあまり一喜一憂しない方がいいです。

 

住所が日本とかになると、それだけで少し壁が発生してしまうので、リクルーターとしても連絡はしにくいようですが、一度アメリカという土俵に立つことができれば、比較にならないほどの連絡が来るようなので、しっかりと自分に適したポジションなのかどうかを見極める必要があります。

 

特に、自分のスキル欄に少し触ったことがあるだけの技術などを書くと、それでリクルーターがその技術のポジションで連絡することもあるので、自分が希望している技術でない限り、自分に合ったポジションに関わる技術に絞って書いた方が良さそうです。

 

面接

面接では、ホワイトボードにコードを書くようなコーディングテストなどもあるようです。

大事なことは、そこで全てを解き切り100%の答えを作るのではなく

  • 答えに導くための考え方
  • 不十分な情報を埋め合わせるための面接官とのコミュニケーション
  • 問題がある場合、その問題へのアプローチや代替案の提示

このようなことができることが重要となります。

 

特に、不十分な情報のまま書き始めてしまうなどは実際の仕事においても致命的になりうるため、いきなりコードを書き始めるのではなく、しっかり十分な情報を揃えてから書かないと印象は悪くなってしまうので注意が必要です。

 

思考についても、書いてる途中に補足することも重要になります。

「この関数は後で書くつもりだ」や「この書き方だとこういう問題があるので、問題への対処法を考える必要がある」といったことをしっかり面接官に伝えるだけでも印象は全然違います。

 

上記からも分かるように、面接官とのコミュニケーションは大事で

面接の前に席に座る前などでも、少し小話で面接官を笑わせるくらいの気持ちで行く方がいいようです。

やはり、一緒に働く人はコミュニケーションに華がある人の方がいいですからね。

しかしやはりそこはエンジニア。やはり反応が薄かったり、コミュニケーションが苦手そうな面接官も中にはいるようなので、臨機応変に話の内容を変えて行く必要がありそうです。

 

まとめ

やはり、多少留学経験はあれど、労働経験はないのでこういった実際に働くといったことになると、無知なことも多く、非常に参考になることも多かったです。

特にエンジニアに特化したというところは大きく、

日本人でもエンジニアとして海外で働くことに対するモチベーションは上がったように思います。

 

この記事では触れていない、実際に面接で問われる技術的質問であったり、より細かいレイオフの話、面接の流れなど、一読の価値はあると思います。

 

もっと世界へ繋がる道を自分で見出していかないといけないなと実感しました。